五行説
自然界や人間社会の諸現象など森羅万象の生成・変化を説明する原理で、木・火・土・金・水という五つの要素を考えます。 要素ということからわかるように「木」とはいわゆる木そのものを指すのではなく、草木の生長・発育を行う不思議な力を指しています。そういった力を「気」と呼んでいます。他の要素も同様に考えます。これらの気が循環することで森羅万象の生成・変化が行われるという考えです(五行の「行」という字には「巡る・運行」という意味あります)。 要素の数を「五」にしたのは古代人の実生活に必要な五材から来たとも、人の片手の指が五本であることから来たとも言われています。古代インドには五元素、西欧にも四大元素という似通った考え方がありました。 一説には夏の国の聖王・禹がつくったといわれています。禹の治世のときに洛水から上ってきた一匹の亀の甲羅に書かれた文様(洛書)から五という数を悟り、国を治めるのに五つの基本原理を思いついたと言われています。 禹が定めた五行は、 「水は土地を潤おし、穀物を養い、集まって川となって流れ、海に入って鹹(かん:しお)となる。火は上に燃えあがり、焦げて苦くなる。木は曲ったものも真直ぐなものもあり、その実は酸ぱい。金は形を変えて刀や鍬となり、味は辛い。土は種を実らせ、その実は甘い」 (「水は潤下し、火は炎上し、木は曲直、金は従革し、土は稼穡(かしょく)す」)というものです。 禹は『木火土金水』と五つの『味』、五行五味の調和を政治の原則としました。 この考えが、斉国の陰陽家・鄒衍(すうえん)によって、後に五つの惑星と結びつけられ、さらに森羅万象に当てはめられて五行説として完成したとも言われています。 五行(五気)は次のようになります。 ・木気 木が持つ形態や性質を観念化したものです。 一例として曲がったり真っ直ぐになったりすることがあげられます(樹木が生長する様子)。 春を象徴します。 ・火気 火が持つ形態や性質を観念化したものです。 一例として明るく熱く燃え上がることがあげられます。 夏を象徴します。 ・土気 土が持つ形態や性質を観念化したものです。 一例として実のあるものを持つことや作物を植えたり取り入れたりすることがあげられます。 季節間の推移を象徴します。 ・金気 金属が持つ形態や性質を観念化したものです。 一例として冷たく硬いことがあげられます。 秋を象徴します。 ・水気 水が持つ形態や性質を観念化したものです。 一例として冷たく潤いがあり流れ下ることがあげられます。 冬を象徴します。 五行とはこの世の森羅万象をとにかく五つのグループに分類したものと言えます。 先に五行(五気)は循環しますが、循環の仕方に三種類あります。五行の3つの種類
それが次の相生と相剋と比和です。 ・相生 相順応する関係です。今流の言葉で言えば「相性がよい」関係です。 ・相剋 相手を剋する関係です。今流の言葉で言えば「相性が悪い」関係です。 ・比和 同気が重なる関係です。そのためにその気がますます盛んになります。 それが良い方になる場合にはますます良くなり、 悪い方になる場合にはますます悪くなります。陰陽五行説
古代中国で別々に成立した陰陽説と五行説は結びつき、宇宙生成原理はもちろん人間の生き方(道徳)をも含むものに発展しました。 陰陽五行は初めは四季の変化を説明するのに使われたようです。 この世の初めは何も区別できない混沌とした状態(太極)だったが、その中から軽く澄んで暖かい気((陽気)が上昇して「天」に、重く濁って寒い気(陰気)が下降して「地」になり、この陰陽二気は一年という周期をもって消長し、その間に木・火・土・金・水という五つの気が生じ、これらも消長することで四季の別ができる、と考えたようです。 宇宙に存在する森羅万象を陰陽二気の働きによって説明し、次に五行による運行により判断を下すという考え方です。五行相生と五行相剋
五行同士の関係を説明するための理論が作られてきました。五行相生

五行相剋
