五行説

自然界や人間社会の諸現象など森羅万象の生成・変化を説明する原理で、木・火・土・金・水という五つの要素を考えます。 要素ということからわかるように「木」とはいわゆる木そのものを指すのではなく、草木の生長・発育を行う不思議な力を指しています。そういった力を「気」と呼んでいます。他の要素も同様に考えます。これらの気が循環することで森羅万象の生成・変化が行われるという考えです(五行の「行」という字には「巡る・運行」という意味あります)。 要素の数を「五」にしたのは古代人の実生活に必要な五材から来たとも、人の片手の指が五本であることから来たとも言われています。古代インドには五元素、西欧にも四大元素という似通った考え方がありました。 一説には夏の国の聖王・禹がつくったといわれています。禹の治世のときに洛水から上ってきた一匹の亀の甲羅に書かれた文様(洛書)から五という数を悟り、国を治めるのに五つの基本原理を思いついたと言われています。 禹が定めた五行は、 「水は土地を潤おし、穀物を養い、集まって川となって流れ、海に入って鹹(かん:しお)となる。火は上に燃えあがり、焦げて苦くなる。木は曲ったものも真直ぐなものもあり、その実は酸ぱい。金は形を変えて刀や鍬となり、味は辛い。土は種を実らせ、その実は甘い」 (「水は潤下し、火は炎上し、木は曲直、金は従革し、土は稼穡(かしょく)す」)というものです。 禹は『木火土金水』と五つの『味』、五行五味の調和を政治の原則としました。 この考えが、斉国の陰陽家・鄒衍(すうえん)によって、後に五つの惑星と結びつけられ、さらに森羅万象に当てはめられて五行説として完成したとも言われています。 五行(五気)は次のようになります。  ・木気 木が持つ形態や性質を観念化したものです。 一例として曲がったり真っ直ぐになったりすることがあげられます(樹木が生長する様子)。 春を象徴します。  ・火気 火が持つ形態や性質を観念化したものです。 一例として明るく熱く燃え上がることがあげられます。 夏を象徴します。  ・土気 土が持つ形態や性質を観念化したものです。 一例として実のあるものを持つことや作物を植えたり取り入れたりすることがあげられます。 季節間の推移を象徴します。  ・金気 金属が持つ形態や性質を観念化したものです。 一例として冷たく硬いことがあげられます。 秋を象徴します。  ・水気 水が持つ形態や性質を観念化したものです。 一例として冷たく潤いがあり流れ下ることがあげられます。 冬を象徴します。 五行とはこの世の森羅万象をとにかく五つのグループに分類したものと言えます。 先に五行(五気)は循環しますが、循環の仕方に三種類あります。

五行の3つの種類

それが次の相生と相剋と比和です。 ・相生 相順応する関係です。今流の言葉で言えば「相性がよい」関係です。 ・相剋 相手を剋する関係です。今流の言葉で言えば「相性が悪い」関係です。 ・比和 同気が重なる関係です。そのためにその気がますます盛んになります。 それが良い方になる場合にはますます良くなり、 悪い方になる場合にはますます悪くなります。

陰陽五行説

古代中国で別々に成立した陰陽説五行説は結びつき、宇宙生成原理はもちろん人間の生き方(道徳)をも含むものに発展しました。 陰陽五行は初めは四季の変化を説明するのに使われたようです。 この世の初めは何も区別できない混沌とした状態(太極)だったが、その中から軽く澄んで暖かい気((陽気)が上昇して「天」に、重く濁って寒い気(陰気)が下降して「地」になり、この陰陽二気は一年という周期をもって消長し、その間に木・火・土・金・水という五つの気が生じ、これらも消長することで四季の別ができる、と考えたようです。 宇宙に存在する森羅万象を陰陽二気の働きによって説明し、次に五行による運行により判断を下すという考え方です。

五行相生と五行相剋

五行同士の関係を説明するための理論が作られてきました。

五行相生

五行相生とは五行間の循環を「相生の相」として捉える理論です。 木・火・土・金・水の五気の間に次のような循環を見いだします。 木気は火気を生じ、火気は土気を生じ、土気は金気を生じ、金気は水気を生じ、水気は木気を生じる、という循環です。 順に「木生火」、「火生土」、「土生金」、「金生水」、「水生木」と呼ばれています。 この説は素朴な自然の摂理にかなっていると言えます。 ・木生火 (もくしょうか) 木は火を生む。 木をこすり合わせることが火が生じるので火を生む。 ・火生土 (かしょうど) 火は土を生む。 火は燃えることで灰(すなわち土)を生じるので土を生む。 ・土生金( どしょうごん) 土は金を生む。 土は集まると山となり山は石を生じる。 金は石の中に含まるので土は金を生む。 土の中に光り輝くものが金(属)でありしたがって土は金(属)を生む。 ・金生水 (ごんしょうすい) 金は水を生む。 山に雲があると雨となる。 山は石を生じ石の中に金が含まれるので金は水を生む。 湿度が高い時には金(属)の表面に水滴が生じる。したがって金(属)は水を生む。 ・水生木 (すいしょうもく) 水は木を生む。 水の潤いによって木は生長するので木を生じる。 このような関係から木→火→土→金→水の順に巡って行けば 何事もうまく事が運ぶと考えたようです。

五行相剋

gogyo1.gif 五行相剋とは五行間の循環を「闘争の相」として捉える理論です。 木・火・土・金・水の五気の間に次のような循環を見いだします。 木気は土気に剋ち、土気は水気に剋ち、水気は火気に剋ち、火気は金気に剋ち、金気は木気に剋つ、という循環です。 順に「木剋土」、「土剋水」、「水剋火」、「火剋金」、「金剋木」と呼ばれています。 この説もやはり素朴な自然の摂理にかなっていると言えます。  ・木剋土(もっこくど) 木は土に剋つ。木は土に根を張り土から栄養分を吸い取って生長する。 これは木が土の気を損なうことであるので、木は土に剋つ。  ・土剋水(どこくすい) 土は水に剋つ。土は水を吸い取り、また、常に流れようとする水をせき止める。 これは土が水の気を損なうことであるので、土は水に剋つ。  ・水剋火(すいこくか) 水は火に剋つ。水は火を消してしまう。 これは水が火の気を損なうことであるので、水は火に剋つ。  ・火剋金(かこくごん) 火は金に剋つ。金属は強く固いが、火はその金属を溶かしてしまう。 これは火が金の気を損なうことであるので、火は金に剋つ。  ・金剋木(ごんこくもく) 金は木に剋つ。大木であっても斧や鋸(これらは金属である)にかかると切り倒されてしまう。 これは金が木の気を損なうことであるので、金は木に剋つ。