気と人体との関係は? 2018年02月11日 風水と人体の不思議な関係 病は気から 漢方では『病気は体がバランスを失って美容や健康を保てなくなった状態が悪化した結果』であると考えています。気のバランスが崩れた結果ことが起こるとする風水と同じ考えです。 紀元前5世紀ころ中国の戦国時代に生まれた陰陽理論は、風水理論の中核でもあります。不老長寿を求める古人は、それを"気"エネルギーを取り入れることで実現しようとしました。そのトレーニング方法が"気功"であり、医学的には"中医師(漢方医)"、生態学的には"風水" として体系づけられたようです。 "気功"には"医療気功"と"武術気功"があります。"医療気功"はさらに"内気功系"と"外気功系"と2つに分かれます。 "内気功系"は中国で多く行われていますが、患者に特殊な動作を行わせて気を調節する方法。"外気功系"は日本でよく見られますが、気功医師が気を放出して治療する方法です。 病は気から起こっているのですね! 陰陽理論と人体 "陰"は、不要になった老廃物を体外へ排出する臓器群と考えてください。 主に体の後ろ半分に集まっていますね。 "陽"は、体外から必要なエネルギーを吸収する臓器群と考えてください。 主に体の前半分に集まっていますね。 人体には経絡という気の流れる道があります。つぼはそのターミナルです。 五行に展開すると、"陽"は病気に対する抵抗力を表します。"金"・"水"が"陽"です。 "陰"と"陽"のバランスがとれ安定している状態が"土"です。 "陰"は病気の力を表します。"木"・"火"がその状態を表します。 五行は時間の経過を取りこんだ考えで臓器にあてはめると複雑になります。 五行については別途解説いたします。自分で状態を見るための参考にしてください。 まず基本の陰陽から初めましょう。 1."陽"の臓器:"脾(ひ)"と"肝" "脾"は、胃・膵臓・小腸からなっています。食べ物から人体を維持するための気を 吸収する働きをしています。"肝"は、"脾"で食べ物から吸収した気を蓄える働きをしています。 2."陰"の臓器:"肺"、"大腸"、"膀胱"、"腎" 。 "肺"は、陽で発生した余剰の気エネルギーを熱に変えて体外に放出します。 "大腸"と"膀胱"は、現代医学での定義と同じです。 "腎"は、"腎気"を蓄える場所です。"腎気"は"陰"の臓器の活動エネルギーで、 1日分の量しか蓄えることができません。補充するために夜中にお腹がすいたり します。"腎気"が低下すると"陽"の働きも低下し、"腎"への負担を減らそうとします。 この"腎気"は母の胎内に宿った時に既に一生分の"腎気"が補給され、量に個人差が 大きいとされています。外部からエネルギーを補給することができないので自分で 自分の"腎気"を補給しないといけません。 腎虚を防ぐ 西洋医学では、病気は異物の侵入や故障した臓器といった原因となるものがあって それを治療しようとします。人体を機械のように考える立場です。 一方、東洋医学は、気の異常によって"血"=血液と"水"=体液との異常が生じると 考えています。バランスが壊れたときに病気になると考えます。 ストレスや目の酷使・頭脳労働・夜中の食事などが、"腎虚"につながっています。 眠っている状態が腎気を補充するのに最適な状態なのに、夜中心の食事や 過労・過剰なSEXは『老廃物を処理する時間』と『腎気を補充する時間』をともに 十分に持てなくしがちです。発病する前の状態="未病"の状態に置かれていると いってよいでしょう。朝すっきりと目覚めることができないようなら未病の状態と 疑ってください。生活を変えてください。 ●夜は12時までに休む。(12時前の30分はそれ以降の3時間に相当します!) ●外食は午後8時までに済ませる。夜食は望ましくありません。 ●疲れている時のSEXは避ける。目の酷使・頭の酷使も避ける。 ●できないときは、12時までに30分以上の休養を取る。横になるだけでもよいです。 どうしても食べたいときは、少量の薬膳料理を! 特にSEXは"滑精"といって腎虚の時に種の保存本能から目覚めることがあります。 朝になさっても、話すだけでも効果はありますよ。 ●腹式呼吸を1日50~100回、余裕のある方は200回なさると効果的です。 タグ :#つぼ#バランス#経絡#陰陽