十二直って?

十二直はまたの名を「十二客」、「十二建」ともいい、日の吉凶をみるためのものです。

十二直の展開

飛鳥時代から江戸時代、明治、大正、昭和の初期までは 六曜よりもこちらで婚礼などの儀式の日取りを選んでいました。 移転、建築、増改築、造作、稲まき、養蚕、治療、就職、事業、 法事、衣服の裁断、旅行、井戸掘り、酒造りなど あらゆる吉凶判断をこの十二直で行っていました。 十二直は十二支と深い関係があります。   もとは中国の北斗七星信仰に由来しています。 北斗七星は万物の運命を司る力があるという信仰です。北斗七星の柄杓の指す方向でその配当が決められ、その順序は次のようになっています。

十二直の内容と意味

原則として12のサイクルですが、毎月の節入りの日のみ、前日の十二直と同じものを配するのが特徴です。節入り前日が除なら、節入り当日も除、満なら満となります。 ○(たつ)==旧暦十一月節の最初の子の日 大吉にてよろずに良し。庭の動土、蔵開きは凶。 ○(のぞく)==旧暦十二月節の最初の丑の日 何事にも悪しき事を除ける日なり。何かを除去するは大いに良し。 結婚、庭の動土は凶。 ○(みつ)==旧暦正月節の最初の寅の日 移転、旅行、婚礼、開店、元服、建築、普請すべて吉。 ○(はいら)==旧暦二月節の最初の卯の日 万事平静を良しとする日で、よしあし共に平らかなり。 婚礼は吉、地固め、柱立て、稲まきなどに良し。溝、穴堀りには凶。 ○(さだん)==旧暦三月節の最初の辰の日 物事が適当に定まる日で何かを決定するに良き日なり。 地固め、稲まき、売買は吉。 但し、普請、造作、植木植え替えは凶。特に婚礼は大吉。 ○(とる)==旧暦四月節の最初の巳の日 五穀の取り入れ、物の売買などすべて手に入れることに良し。 特に婚礼(嫁取り)、稲まき、造作などは吉。但し、金銭収納、財産整理などは悪し。 ○(やぶる)==旧暦五月節の最初の午の日 訴訟、談判には吉。約束、契約、交渉、相談などは凶。特に婚礼は大凶。 ○(あやぶ)==旧暦六月節の最初の未の日 何事にも危険の伴う日で大凶日。旅行、登山は特に大凶。 ○(なる)==旧暦七月節の最初の申の日 物事が成立する日で、見合い、婚礼、事業開始、開店、稲まき、普請、造作、 移転などに吉。特に結納は大吉。訴訟、談判には凶。 ○(おさん)==旧暦八月節の最初の酉の日 五穀の取り入れ、物品の買付などは吉。見合い、結婚は凶。 ○(ひらく)==旧暦九月節の最初の戌の日 運が開けるという日で大吉日。入学、開業、造作、婚礼、出張、投機などに良し。 但し葬式は凶。 ○(とづ)==旧暦十月節の最初の亥の日 万事に悪日。墓造り、埋葬、納骨、便所造りにはよい。旅行は大凶。