人体と時間

意識は気の現れです。脳や内臓は経絡という道でつながっています。生命力である気は経絡を結び、互いに影響しあって運動しています。体内時計という存在が西洋医学でも重視されていますが、時間生物学(Chronobiology)という学問も生まれています。例えば、胃がん患者に抗生物質を投与する時間を午後7時にした場合、午前7時に投与した場合の半分の効果しかなかったことが実験でわかっています。 気功などもこの時間のバイオリズムに合わせて行えば効果が高いといわれています。 『黄帝内経』には「人与天地相参也、与日月相応也」(人と天地はつながっていて、日月=宇宙とお互いに影響しあっている)、「人以天地之気生、四時之法也」(人は天地の気の中に生きていて、四季の法則にしたがって成長する)と記載があります。   内臓に変化が起きやすい時間帯があり、それは下記のとおりです。影響はプラスもマイナスも起こります。胃腸薬は朝7から9時に服用するとほかの時間より効果が早く出ます。一方、朝の暴飲暴食は胃に負担をかけやすく注意が必要です。午後11時は陰陽の交代の時間ですから、肝臓や胆のうに大きな負担がかかるので遅い時間の飲酒もほどほどにした方がよさそうです。  
臓器名 時間帯
3~5時
大腸 5~7時
7~9時
膵臓 9~11時
心臓 11~13時
小腸 13~15時
膀胱 15~17時
腎臓 17~19時
前上半身 19~21時
後上半身 21~23時
胆のう 23~1時
肝臓 1~3時

症状と時間

時間の意味 症状 時間帯
分娩時間 出産の多い時間帯 3~5時
失明時間 目の機能が低下する時間帯 2時
出錯時間 徹夜でのミスの多発する時間帯 3~4時
病乏時間 血圧が低く疲れのたまる時間帯 4~5時
最旺盛時間 インシュリンの分泌が最も多い時間帯 6~8時
就医時間 皮下注射の分泌が最も鈍い時間帯 9時
創造時間 脳の活動が最も盛んな時間帯 10~12時
消化時間 胃酸の分泌が最も盛んな時間帯 13時
手工時間 手指の敏捷性が増す時間帯 15~16時
成長時間 毛髪・爪などの最も成長する時間帯 16~18時
感覚時間 味覚・聴覚など五感が最も敏感な時間帯 17~19時
学習時間 記憶力が最も良くなる時間帯 18~20時
美容時間 肌の新陳代謝が最もよい時間帯 20~21時
夫妻時間 最も孤独感に襲われる時間帯 21~22時
陰陽交代時間 陰陽が逆転する時間帯 23時

死因と死亡時間

満月や新月の時は生理痛が重くなったり、出血を伴なう病気を発病しやすいとか、昔切った指が疼いてくると天気が悪くなることがわかるとか、身の回りに多くの事例があります。自然からのメッセージを聞いて生命にプラスになることを取り入れてください。
死因 死亡時間 要注意の季節 属性 相剋関係 (臓器)
膵臓 1~3時 夏~秋 肝臓
肝臓 5~7時 春。秋も。
腎臓 9~11時 晩夏から初秋。冬も。 膵臓
11~13時 秋。 心臓
心臓 17~19時 冬。夏も。 腎臓