風水開運ガイド

風水の基礎知識をまとめた実用的なブログです。

カテゴリ: 暦と基本用語

六曜六輝 六曜または六輝は、伝説では孔明六曜星とも呼ばれ、三国志の名将・諸葛亮孔明が発見したものといわれています。孔明はこれを戦争の作戦に利用し、ことごとく成功したともいわれています。歴史的には中国唐代の司天監(天文台長官)、李淳風の考案したものといわれて ... もっと読む

二十四節季 旧暦=太陰太陽暦は、季節を正確に知るために二十四節気や七十二候によって補正されています。新月から新月までの周期を一朔望月といい、29.530588日です。太陰暦では30日(大の月)と29日(小の月)を交互に6回づつおくので1年は354日になります。ところが朔望月 ... もっと読む

十干って? 十干(じゅっかん)は 甲(こう)・乙(おつ)・丙(へい)・丁(てい)・戊(ぼ)・己(き)・庚(こう)・辛(しん)・壬(じん)・癸(き)の総称です。 干の意味 中国・殷の時代には太陽が10個あるという神話があり、 毎日違う性質の太陽が昇ってくると考 ... もっと読む

十ニ支って? 十二支は、殷の時代に十二ヶ月を表す記号として用いられました。 子(し)・丑(ちゅう)・寅(いん)・卯(ぼう)・辰(しん)・巳(し)・午(ご)・未(び)・申(しん)・酉(ゆう)・戌(じゅつ)・亥(がい)の十二個あります。 後に戦国時代になって、それぞれ覚えやすい動物 ... もっと読む

十二直って? 十二直はまたの名を「十二客」、「十二建」ともいい、日の吉凶をみるためのものです。 十二直の展開 飛鳥時代から江戸時代、明治、大正、昭和の初期までは 六曜よりもこちらで婚礼などの儀式の日取りを選んでいました。 移転、建築、増改築、造作、稲まき、養蚕 ... もっと読む

↑このページのトップヘ